気が楽な論文の書き方

最近ちょっとずつだけど,以前よりも論文を書くことに苦手意識を感じなくなってきた.
別に書いた論文を誰かに褒められたとか,トップカンファレンスに通ったとかではないので論文の質が上がっているわけではないのだろうけど,論文を書くときに感じる精神的負担はずいぶんと軽くなってきたように思う.なぜか.ちょっと考えてみた.

以前は1つの文を書くのに何度も書きなおしていた.

世の中の一般の人はどうだかは知らないが,僕は文章を書くことに相当な苦手意識を感じていた.書いても書いても正しい文章になっている気がせずに,ちょっと書いては直して,またちょっと書いては直してを繰り返していた.そうやって書いているうちに嫌気が差してきて,結局納得のいかない文章を書きなぐって…というのが定番だった.とにかく書くことでエネルギーを消費し尽くしている感じだった.

まずはひと通り書いたという安心感を得ること.

最近は,まず文章の出来や内容の過不足は全く考えずに,とりあえず論文を書き出したら最後まで書きすすめることを第一に優先するようにしている.書いている途中で,ここは足りないとか,ここはくどいとか,語彙が統一されていないところなんかもみえてくるけど,とりあえず放っておいて最後まで書き上げる.
こうやって,ぐちゃぐちゃでもまず最後までやり通すと,とりあえずゴールの見通しが立ってぐっと気持ちが楽になる.

この気持ちが楽になるというのが僕にとっては相当重要なことらしいというのが最近分かってきた.気持ちが楽になることで,書いている途中ではぐちゃぐちゃだと思っていたところでも,冷静に見直して修正することができるようになる.

感覚的には,初めに論文をまずひと通り書くのは,息継ぎせずに泳ぎ続けるのと似ている気がする.その後の修正は,体力勝負というよりは盆栽いじりというか.とにかく質が違うものだと思う.

しょせん理系の文章だし..

これは開き直りってことなのかもしれない.けれど,要するにちょっとくらい文章に癖があろうが日本語がまずかろうが,大事なのは書いてある中身なんだって思えるようになった.もちろん悪文のために大事な中身が伝わらないこともあるのだろうけど,それよりも説明しなければならないトピックがまるまる抜けてたりとか,論理展開がおかしかったりとか,より中身に近いところのほうに原因があることが多い気がする.